コロナ禍からウィズコロナになり、時代とともに増えているのが、オンラインで授業を受けることです。
学校だけではなく、塾や、お稽古やお教室なども、オンラインの波が来ていますよね。
そんな中で増えてきているのが、探究型のオンライン講座。
これまでの詰め込み式や知識偏重の学習スタイルではなく、
こどもの知的好奇心をくすぐり、自発的に自分で考えたり
取り組んだりできるような力を育む学習スタイル、
これを探究型学習と言います。
その探究型学習に近いのが、今回ご紹介する「スコラボ」。
「スコラボ」はオンライン授業のプラットフォームです。
など、日々子どもに向き合っておられる方々の参考になれば幸いです。
では、「スコラボ」ってどんなサービスなのか、体験談や口コミなど具体的に紹介していきましょう。
スコラボとは?どんなサービス?
スコラボは2021年夏から本格スタートした、小学生対象の少人数オンライン講座のプラットフォームです。
他の学習サイトでは見られないような、面白そうなタイトルの講座がたくさん用意されています。
例えば、
ぱっと見、どんな授業なんだろう?と大人でも興味持ちますよね。
そんな面白そうな授業クラスが、現在(2022年1月)では、70クラスほど用意されています。
なんてふざけた授業なんだ!って思うのはチョット待ってください。
こういった授業をしてくれるのは、現役の一流海外大学生や、東大修士生など、
およそ普通の生活では出会えないような講師陣なのです。
そういう頭の作りが違う人達って、一体どんな授業をしてくれるの?って興味が高まりますよね。
スコラボの特徴とオススメなワケ
授業テーマが幅広い
うんちの話から、地球の話、マイクラなどのゲーム、英語や中国語など、
扱っているジャンルが幅広いので、お子さんの興味を引きそうなクラスも見つかります。
講師陣がすごい!
例えばMIT出身の講師や、現役のMIT生、東大生、医学部生などの方が講師をされています。
子育て中の親からすると、こんな頭のいい人たちが子供相手にどんな話をしてくれるのだろう?
と親が興味津々ですよね。
少人数で開講
すべてのクラスは4~6名程度の少人数で開講されます。
なので、講師は参加者一人一人の問いかけにしっかりと対話してくれます。
また、大人数では恥ずかしい、、というお子さんも、やりやすいようです。
単発クラスが中心
単発クラスだと、継続できるか心配な子でもスタートしやすいですよね。
口コミが詳しい
スコラボ全体の口コミではなく、講師一人ひとりに対しての口コミやクラスに対しての口コミが
見られるので、親がクラスを選ぶ際の参考になります。
低学年だし、大丈夫かな?とか
難しそうなテーマだけど、興味持てるかしら?など。
これまでに参加した方の口コミで、不安解消できるかも知れません。
事前に講師に質問ができる
興味のあるクラスが見つかっても、「うちの子に合うかしら・・」など気になることってありますよね。
スコラボでは、クラスを開講する講師に直接質問ができます。
我が家は対象学年から外れているが、大丈夫か?と事前に問い合わせしました。
すると翌日には、「大丈夫です」との返答をもらうことができました。
受講前に気になることがあれば、どんどん問合せしてみるのがいいと思います。
日程がリクエストできる
せっかく興味あるクラスが見つかっても、「あー、その日は他の習い事が・・・」なんてこともあるでしょう。
そんなときは、希望日程をリクエストすることができます。
(もちろん講師の都合もあるので、希望通りになるかはわかりませんが)
例えば、運動会の振替休日などに合わせて、日程リクエストができれば使い勝手がいいですよね。
料金がお手頃
2023年7月現在、
スコラボキャッシュというレッスンに使える、キャッシュシステムが導入されています。
年会費、入会金などはなく、クラス1回ごとの支払いです。
受けるクラスの分だけの支払いなので、リーズナブルです。
支払いは、クレジットカード、またはスコラボキャッシュになります。
スコラボキャッシュは、キャンペーンなどでもらえるもので、
スコラボキャッシュの残高がない場合は、クレジットカードでの決済のみになります。
段々と人気が出てくるに従って、レッスン料金も上がる可能性があります!
気になるクラスがあったら、お早めの受講をおすすめします!
スコラボの予約とキャンセル方法
お子さんが興味のあるクラスが見つかったら、早速予約してみましょう。
予約方法
スコラボのクラスの詳細ページから、開催日程を選んで、予約できます。
【予約する】ボタンを押し、お子さんの名前を選択し、予約します。
チケットが必要枚数ない場合は、先にチケット購入が必要です。
開催日時が合わなければ、リクエストすることもできます。
申込期限は、特に書いてないのですが、当日の朝に当日午後からのクラスが予約できたりするようです。
急に予定が空いてしまった時なども、直前で申し込めるので使い勝手がいいですね。
2022/01/09追記
開催時間5分前でも、申込画面が出てきます。
ただ、クラスによっては事前準備が必要なものもありますので、予定が分かれば早めの申込が良いと思います。
キャンセル方法
キャンセル期限は、クラス開講の24時間前です。(一部クラスによって異なる)
クラスの24時間前までに、キャンセルした場合は、チケットが返還されます。
それ以降のキャンセルでは、チケットは返還されません。
キャンセルは、マイページのスケジュールから行います。
キャンセルは24時間前までですが、予約申込みは、数時間前でもできます。
ですので、予定が曖昧なときは、直前の予約がいいかも知れません。
(ただし定員になっていれば、予約できません。)
スコラボ 我が家の体験記
私はたまたま、孫正義育英財団の出身者を調べていて、このスコラボにたどり着きました。
孫育英財団といえば、ギフテッドのような、
様々な分野でずば抜けた才能を開花させている若者を支援している財団です。
その財団生である前田 智大さんが始めたのが、この「スコラボ」というサービスです。
MITの電子工学部で学部を過ごし、MIT Media Labで修士号を取得。
大学院時代は「目に見えないものを見る」研究をし、国際学会で最優秀論文賞を受賞されたそうです。
うちの息子は小学2年生。
はっきり言ってオンラインは苦手です。
これまでも数多くのオンラインレッスンに挫折してきました。
どうも、自分が映っているのがイヤみたいなんです。。。
なので、少しでも興味があるクラスがあれば、、と見つけたのが、「Minecraftでプログラミング!」。
マイクラの講座あるよ。オンラインではあるんだけど、やる?
やりたい!
マイクラやりたい病にうなされている息子なら、オンラインでも食いつくかも?と思ったら見事当たりでした。
授業は、事前にマイページで配布されているZOOMで行われました。
パソコンにカメラがついてないということで、我が家はパソコンとタブレットと2台で参加。
これだけだったので、マイクラやPCに詳しくなくても、迷わず準備ができました!
クラスによりますが、事前準備は、ZOOMと筆記用具くらいが多いようです。
事前にcode.orgのサイトで無料ID登録をしておくことをオススメします。
レッスン後に画面を閉じたとしても、マイクラのクリアした画面の履歴が残るので、
お子さんはレッスン後も興味を持って楽しめると思います。
(もちろん、登録していなくてもcode.orgは使えます。)
そして、レッスンがスタート!
参加した回は、参加者は息子一人、ということもあり、
前田先生が小2の息子でも大変分かりやすく授業を進めてくれました。
オンラインによる緊張で、息子は最初は無言、、、
名前を聞かれても、無言で横にいる私の顔を見てくる。。。
みたいなスタートでしたが、
先生がより答えやすいよう、質問を変えて問いかけてくださったり、作業が一つ一つ理解できるよう
言葉を変えてわかるまでお話してくださったり。
非常に丁寧な進め方のレッスンで、55分があっという間でした。
どうだった?次のクラスがあるみたいよ。
面白かった!またやりたいー!
ということで、マインクラフトの続きのクラスも受講しました!
続きのクラスはこちら。
こちらも小4からとなっていますが、前回の「Minecraftでプログラミング!」クラスを受けた際の
フィードバックで「息子さんなら、小2でも次のクラスも理解できると思います。」とコメント頂いたので
受講しました。
(そのあたりは対象学年が合わなくても、柔軟に対応してもらえるようです。)
こちらは、4回コースでした。
code.orgのサイトを使い、徐々に難しいミッションに挑戦していくものでした。
特に宿題が出たりなどはありません。
ですが、後半になるとオリジナリティのあるプログラミングをするために、
ご家庭でも少し時間をとってやってみるほうが、学びが多いかも知れません。
これからは、うんちとか、大陸とか、分子の話など、
息子の興味がありそうなクラスを受講予定です!
\ 共同創業者で灘中高の同級生、趙先生のクラスのレビューはこちら!/
\ 明治大学在学の稲村先生のクラスのレビューはこちら!/
スコラボの口コミ!
Twitterではこんなクチコミが。
スコラボのオンライン講座、くまこにささったーーー!!ちょっと時間が他と被るのでスケジュール要調整…!!!
ほかにも面白そうな口座たくさん…!!受けたい、わたしが受けたーい!!https://t.co/kMSfOiGPMs#スコラボ pic.twitter.com/34XpB807gu
— k/o/g/u/m/a (@koguma001) January 3, 2022
【スコラボ】論文紹介クラブ2月分開講!で、早速 申し込み。
趙先生の講座がシリーズ化したので「お母さん、来月のお知らせ(メール)が来たら すぐ取ってね。」と、かわいいお願いをされました♪#スコラボで学ぼう #探究https://t.co/L0bgOQ8t51— かき氷が好き🍧 (@sweetth16215273) January 22, 2022
スコラボを体験してみよう!招待URLからオトクに!
スコラボではこれからもどんどんクラスを増やす予定だそうです。
低学年から参加出来るクラスも増えてきました。
1年生からのクラスもあります。
これから人気が出てくるクラスもありそうです。
ですので、興味ありそうなクラスが見つかったら、早めに体験するのがおすすめです。
そして
/
少しお得なことが!
\
1クラス~1.5クラス分のレッスン料に相当する2,000円分のスコラボキャッシュがもらえる
スコラボの紹介コードが入ったURLはこちら↓です。
上記のURLから新規登録すると、クラス1つ~2つ分の2,000円分のスコラボキャッシュがもらえます。
紹介URLから登録しても、紹介した側・された側の相互の個人情報は開示されないので、安心してくださいね!
ちなみに、新規登録は無料です。
学びのオンライン化が進み、物理的な移動なしに、素晴らしい学びの機会が増えました。
親の負担も減りつつ、子どもたちが上質なクラスが受けられるのは本当に素晴らしいことです。
ぜひ一度体験してみてください。
オススメ記事>> e-crefusオンライン・ロボットプログラミング教室/料金や教材を紹介!
コメント