小2の息子が、先日スコラボの趙先生のレッスンを受講しました!
スコラボとは、小学生対象の少人数オンライン教室です。
用意されているすべてのクラスが、東大や東工大、MIT出身の先生たちが教えてくれます。
だから、結構尖った専門的なレッスンなんです。
ですが、子どもたちはレッスンに釘付け!
クラス終了後も、もっと知りたい!と興味を持ってくれるんです。
そんなスコラボのオンライン教室。
今回は、趙先生のクラスを受けたので、詳しくご紹介します。
そんな疑問がある方におすすめです。
今回は、スコラボ、趙慶祐先生のクラスをご紹介します。
「自分だけの分子(薬)をつくろう!」を受けてみた。
以前、前田先生の違うクラスを受けた時、「趙先生のクラスは面白いよ!」と教えてもらっていたので、とても興味がありました。
実は、前田智大先生と趙慶祐先生は、中高時代の同級生なんですよね。
そして小2の息子も最近、モノが何でできているか?原子やら、そういった小さな世界に興味を持っていたこともあり、なにかそういったジャンルのクラスはないかなと探していました。
みつけたのが、趙先生の「自分だけの分子(薬)をつくろう!」。
趙先生はスコラボの創業者の1人で、灘中学高校を卒業後、東京大学の理科二類に進学、そこで薬学を学んでおられたそうです。
面白いお話が聞けそうです。
とはいえ、対象年齢は小学4年から。
我が家は2年生。
ちょっと大丈夫か不安だったので、事前に先生に質問もしました。
2,3日後に事務局の方から、「2年生でも問題ないです」と回答をいただき、申込みました。
また、受講前に、まずは息子が本当に興味持つかな?と不安だったので、先生のクラスの詳細に掲示されているmolviewというサイトを見てみました。
どうも、分子構造を自分で組み立てられるサイトのようです。
だれでも使えるサイトです。
でも、英語だから、よくわかんない。
これはやはりクラスを受講して使い方を教えてもらわないといけません。
ということで、クラスを受講しました。
受けてみたクラスの様子は
受講したクラスは我が家1名だけでした。
まずは先生の自己紹介。
写真など見ながらご紹介されました。
もともと、このクラスは小学4年生以上が対象のクラス。
なので、スライドの中に漢字もありましたが、先生が「漢字わからないよね、ごめんねー」なんて言いながら、その場でよみがなをふってくださったり。
画面上で何かを見せる時、他に見えてる部分に軽く網掛けして、見てほしいところに集中できるように配慮してくださったり。
ちいさなことですが、親としてはありがたかったです。
先生の性格もお有りでしょうが、
スコラボは少人数だから、いつもとても臨機応変に対応してくださるのが好印象です。
簡単には
自己紹介→分子の説明→分子をかいてみよう!という流れでした。

クラスの様子 分子の説明はレゴブロックをつかって
最後には質問タイムもありました。
息子は、なかなか質問が出なかったのですが、
質問が出るまで、本当に5分くらい?
「こんなことも聞いてくれていいよー」
「NGなしだよー」
とかいいながら本当にゆっくりと焦らせることなく、待ってくださいました。
そして最後に親にも質問タイム。
私もレッスンを息子の隣できいていて感じた、分子の素朴な疑問をお聞きしました。

PCとタブレット2台で参加
受けてみてよかったこと
小さな子、分からない子に対してちゃんと配慮してくださった!
先生は、お子さんいらっしゃるの?と思うくらい子どものことが分かっている気がします。
漢字の配慮、画面上の配慮など、楽しくお話しされながら自然に対応してくださるので、
親としてはありがたかったです。
こどもたちの質問をちゃんと待ってくださる。
こういったオンラインレッスンだと、参加人数が多すぎて質問の手を上げても、時間の関係上、質問できない、、
なんてことありますよね。
ですが、スコラボなら、少人数なので、質問もしやすい。
また、先生方も自分の話だけでなく、子どもたちがどんなことを考えたのか、引き出そうとしてくださる。
ほかのオンラインレッスンにはない魅力だと思います。
終わったあとのフォローがありがたい。
クラスが終わったあと数日内に、クラスでの子どもの様子をメールしてくださいます。
また、もし更に色々知りたくなったとき、おすすめの本なども紹介してくれます。
単発のクラスとはいえ、子どもの興味の延長にもフォローしてくださるのが良いと思います。
まとめ
趙先生のクラスは本当におすすめです!
もちろんお子さんがそのジャンルに興味を持っていないと十分に楽しめないかも知れませんが、
このような不安は気にする必要はありません。
先生がちゃんと参加している子どもたちに合ったお話し方をされるので、
本当に子供も親も楽しく受講することができます。
少しでも!
お子さんが原子とか分子とかそんな世界に興味を持ったなら、
ぜひ趙先生のクラスを受けてみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
参考になりましたら、ブログランキングをポチッとお願いします!
コメント