小学校低学年の段階から中学受験を検討されているご家庭では、低学年のこの時期、他のご家庭がどんなことに取り組んでいるのか、気になりますよね。
我が家も同じです笑。
同じようなお子さんがいらっしゃるご家庭のブログを参考にしたりします。
かといって、小学校でも同じような教育の考えや環境の方を見つけるのって
本当に難しいです。
今回は、我が家で今現在取り組んでいるドリルをご紹介します。
こんなことが気になる、子どもの教育に日々頑張っておられる方にお役に経てば嬉しいです。
我が家の教育の現状は、
ちなみに、ドリルをする決まりは、枚数ではなく、時間で区切っています。
1日○枚、とすると、際限なく時間がかかり、親も子も疲弊します。
ですので、我が家では
1日20分 ←増えました!
と決めて、その間にできる枚数だけ取り組んでいます。
では、ご紹介していきましょう。
参考記事>> 【日能研全国テスト】小2の結果分析!2022/1月
小2ドリル 国語
出口汪の日本語論理トレーニング 小学二年 応用編: 全学力を伸ばす基本ソフト 論理エンジンJr.
国語力、読解力をつけたくて、このドリルに取り組んでいます。
ですが、まだ効果は現れていないようです、、。
参考記事>> 【日能研全国テスト】小2の結果分析!2022/1月
このドリルは、各学年3冊ずつあります。
基礎編、習熟編、応用編です。
今、取組んでいるのは、応用編です。
基礎編、習熟編よりも、記述部分が多くなっています。
ただ、1ページにある問題量は少なめです。
見開き2ページを数日に一度こなすのですが、問題量も少ないので、このドリルだけでは大きな効果は期待できないかもしれません。
他の読解力がつきそうなドリルを今後合わせていきたいと思います。
小学2年生 漢字にぐーんと強くなる (くもんの国語集中学習)
そろそろ3学期ですべての漢字を学習し終わるので、新しいドリルを投入したいとおもいます。
小2ドリル 算数
スーパーエリート問題集 算数 小学2年
12月からこのドリルを投入しました!
がしかし、、、。
全然進みません!難しい!
レベルが3段階に分かれて問題があるのですが、標準問題すら、小学校で学ぶレベルでしか勉強していない子にとっては難しいようです。
だからなかなか進みません。
できそうな「時計」や「長さ」などを抜き出して取り組んでいます。
この問題集をする前に、他の問題集に取り組んだ方が良さそうです。
天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)
考える力がつく算数脳パズル なぞぺー1 改訂版 《5歳~小3》
小2ドリル 社会
小学1・2年生のうちに「しゃかい」の見方・考え方が楽しく身につく本
小2ドリル 理科
小学1・2年生のうちに「りか」の見方・考え方が楽しく身につく本
まとめ
2021年12月から公文式をはじめました!
ですので、家庭学習の時間を公文式に取られてしまったところがあります。
それでは意味がないので、家庭学習は、公文式+ペーパー20分という形を徐々に作っていきたいです。
コメント