【日能研/夏期講習】6年生の費用と日程!小6の料金とカリキュラムを解説!2023

中学受験
記事内には広告が含まれています。

5月の終わりになると、各塾が夏期講習会の情報を公開します。

今回は、日能研の夏期講習2023、小学6年生の費用や日程、カリキュラムなどをご紹介します。

\日能研の元講師も在籍!首都圏で受験するなら!/

スポンサーリンク

日能研 夏期講習 概要

日能研の夏期講習は、小学3年生から6年生まで実施されています。

夏期講習は、塾生のみならず、一般生も受講でき、基本的には受講資格は問われません。
(標準コースの場合)

※コースによってはテストによる基準を設けている場合があります。
各教室にお問い合わせください。

受講コースは、4科目(国語・算数・社会・理科)か2科目(国語・算数)を選択します。

また、標準コース、応用コース、難関コースがあります。

コース 受講科目
標準(受講資格なし) 4科(国語・算数・理科・社会)
2科(国語・算数)
応用 4科(国語・算数・理科・社会)
2科(国語・算数)
難関 4科(国語・算数・理科・社会)
2科(国語・算数)

「日能研 全国公開模試」を受験した場合、その成績を参考に受講コースをお勧めしてくださるそうです。

また、夏期講習の終わりには、夏期特別テストを実施されます。

このテストで基準に到達すると、日能研への入塾も可能です。

日能研 夏期講習 4つの特徴

日能研の夏期講習の特徴は4つあります。

夏期講習前までに学んだ「知識」や「考え方」を学び直し

日能研の夏期講習では、夏期講習前までに学んだ「知識」や「考え方」を学び直します。
塾生のカリキュラムの一環として組まれていないので、外部生も参加しやすいです。

夏期講習テキストは日能研完全オリジナル

日能研のテキストは、本科教室はもちろん、夏期講習でも全て日能研オリジナルで作製しています。

仲間と学ぶことを大切にします

日能研は集団対話型授業。
一緒に学ぶ仲間の意見や考えも取り入れながら、子どもならではの「視点」を伸ばします。

Nポータルにて答案用紙・成績をフィードバック

Nポータル(一人ひとりのポータルサイト)を活用します。

Nポータルでは夏期特別テストの成績はもちろん、採点済みの答案用紙もご覧いただくことができ、継続的な学習の流れや理解度を図ることができます。

日能研 夏期講習 小6 開講日程

小6では概ね、7月24日(月)~8月28日(月)の間に、夏期講習の日程が組まれています。

例>> 品川校の場合
2023年7月24日(月)~8月28日(月)
この期間のうち、授業日24日、テスト日4日、休講8日となります。

教室によっては、6年生の夏期講習が開講されていない場合があります。
また、教室により、日程が異なりますので、詳細はお問い合わせください。

日能研 夏期講習 小6 日数と費用

日数と費用は、次のとおりです。

標準コース
受講日数 24日間 科目 授業時間帯 会費(税込)
70分×120コマ
国算各36回・社理各24回/計120回
テスト4回
4科 14:00~20:35 (横浜校)
*校舎によって時間帯は異なります。
199,650円
70分× 72コマ
国算各36回/計72回
テスト4回
2科 上記のうち国語・算数のみ受講 130,350円

【参考】2022年度夏期講習は、4科:179,960円、2科:117,590円(税込)でした。

\日能研の元講師も在籍!首都圏で受験するなら!/

日能研 夏期講習 小6 標準/応用/難問コース カリキュラム

【標準コース・応用コース・難問コース】学びのテーマと視点(ステージⅣまでに学んできた思考技法)
国語 ●解法技術からのアプローチ
手がかりの探索・解釈・類推/文章の前後関係・全体の流れ/設問形式の研究・記述・乱文整序・脱文挿入
●文章形式からのアプローチ
文学的文章の読解/説明的文章の読解/詩/短歌/俳句
●語句
ことばの意味・用法/同義語・対義語/ことわざ・慣用句/敬語/四字熟語/品詞の用法/誤文訂正/かなづかい
【思考技法】
●中心となる情報をさがす
●明示されている情報に着目し、全体像をイメージする
●中心とつながりをもった情報に着目する
●部分どうしの、前後のつながりをさぐる
●明示されていない情報をさぐる
●部分と全体のつながりをさぐる
●具体的な情報と抽象的な情報をさぐる
●情報の役割をさぐる
●部分どうしのつながり方をさぐる
●多角的に情報をさぐる
●全体の構造をとらえる
●部分と全体のつながりをとらえる
●全体の中心をとらえる
●明示されていない情報を含め、全体の構造をとらえる
●情報全体がどのように示されているのかを俯瞰してとらえる
●部分と部分のつながりをとらえる
●明示されていない情報を含め、部分と部分のつながりをとらえる
●明示されていない情報を含め、部分と全体のつながりをとらえる
算数 ●平面図形 ●割合と文章題 ●数の性質 ●規則性 ●立体図形 ●速さ ●場合の数
【思考技法】
●数・量・式の、意味や役割をとらえる
●成り立ちを理由とともにとらえる
●情報を組み合わせて新たな情報を見出す
●目的を明確にして手がかりをさぐる
●規則的な変化を見つけて、未知の部分をとらえる
●過不足が生じない方法をさぐる
●図で表されたものから関係を読み取る
●図を、新たな情報を見出すための道具にする
●次元を行き来して、構造をイメージする
●数量を分析して、関係をとらえる
●基準を定めて、情報をとらえる
●全体をとらえるために、部分から規則的な変化を見つける
●規則的な変化を見つけて一般化し、未知の部分をとらえる
●関係を単純化してとらえる
●今ある情報をもとにして、新たな情報を増やす
●構造を単純化してとらえる
●状況を整理して、変化を的確にとらえる
●確実な方法を組み立てて実行する
●目的に応じて、情報を言い換え・置き換えをして使う
●今ある情報を使いやすいように整理する
●目的を明確にして、解決に向けた手がかりをさぐる
●情報を組み合わせて新たな情報を導き出す
●動向を分析して、状況を的確にとらえる
社会 ●地理 国土/農水産業/工業/資源/貿易/交通/世界地理/世界の気候/主要各国
●歴史 古代/中世/近世/近現代
●公民 憲法/三権分立/地方自治 日本と世界(国連など)
【思考技法】
●目的を明確にして情報を読み取る
●特色を理由とともにとらえる
●きまりを理由とともにとらえる
●ことがらどうしのつながりに気づく
●ことがらどうしのつながりをさぐる
●目的を明確にして、示し方や調べ方を判断する
●ことがらどうしのつながりに着目して、特色をとらえる
●部分の特色と、ことがらが成立する条件をつなげる
●特色の背景をとらえる
●全体の特色と、ことがらが成立する条件をつなげる
●手がかりをもとに状況の変化を推測する
●できごとどうしのつながりを明確にして、状況の変化をとらえる
●さまざまな変化の結果として、状況をとらえる
●多角的な視点で状況をとらえる
●全体を俯瞰し、課題を見出す
●変化の筋道を、さまざまな原因と結果のつながりとしてとらえる
●変化の筋道の中で、できごとの位置付けをさぐる
●きまりやしくみを状況とつなげる
理科 ●化学 水溶液/気体/中和/燃焼
●物理 力学/熱/音/光/電流
●地学 地層/星/月/太陽/気象
●生物 動物/植物/人体
【思考技法】
●ことがらどうしを比べる
●読み取った情報には関係があることに気づく
●変化には原因があることに気づく
●読み取った情報をもとに、関係をとらえる
●比べることで、機能、構造をとらえる
●読み取った情報をもとに、状況をイメージする
●読み取った情報をもとにとらえた関係を使って、予測する
●読み取った関係が、一定の条件で必ず成立することがらであることに気づく
●手がかりをもとに、状況の変化の原因を予測する
●現象と原因のつながりから状況をイメージし、変化を予測する
●モデル化したものを使って、現象の変化を予測する
●複数の一定の条件のもとで必ず成立することがらを組み合わせて、状況をとらえる
●状況に合わせて、一定の条件のもとで必ず成立することがらを使う
●機能と構造のつながりをもとに、現象を筋道立ててとらえる
●読み取った情報をもとに、現象の変化を筋道立ててとらえる
●状況に合わせて、一定の条件のもとで必ず成立することがらを使い、現象を筋道立ててとらえる

さいごに

今回は、日能研の夏期講習、小学6年生の費用や日程、内容をご紹介しました。

夏期講習 | 期間講習 | 日能研
日能研の夏期講習についてご紹介いたします。
\日能研の小3、年間費用はこちら!/
日能研の費用!3年生の月謝を解説!割引制度や小3の料金を詳しく!
先日、日能研の全国テストを受験しました。 その際、保護者会にも参加し、色々資料をいただきました。 今回は、その中から、日能研の小学3年生の費用(月謝)と割引についてご紹介します。 結論から言うと、 2022年2月から入塾する場合、初期費用は...
\日能研の元講師も在籍!首都圏で受験するなら!/

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
参考になりましたら、ランキング応援クリックをお願いします!

     にほんブログ村 受験ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました