スポンサーリンク

【日能研/夏期講習】5年生の費用と日程!小5の料金とカリキュラムを解説!2022

中学受験
この記事は約5分で読めます。

5月の終わりになると、各塾が夏期講習会の情報を公開します。

今回は、日能研の夏期講習、小学5年生の費用や日程、カリキュラムなどをご紹介します。

スポンサーリンク

日能研 夏期講習 概要

日能研の夏期講習は、小学3年生から6年生まで実施されています。

夏期講習は、塾生のみならず、一般生も受講でき、基本的には受講資格は問われません。
(標準コースの場合)

※コースによってはテストによる基準を設けている場合があります。
各教室にお問い合わせください。

受講コースは、4科目(国語・算数・社会・理科)か2科目(国語・算数)を選択します。

また、標準コース、応用コース、発展コースがあります。

コース 受講科目
標準(受講資格なし) 4科(国語・算数・理科・社会)
2科(国語・算数)
応用 4科(国語・算数・理科・社会)
2科(国語・算数)
発展 4科(国語・算数・理科・社会)
2科(国語・算数)

「日能研 全国テスト」、または「日能研 全国公開模試」を受験した場合、その成績を参考に受講コースをお勧めしてくださるそうです。

また、夏期講習の終わりには、夏期特別テストを実施されます。

このテストで基準に到達すると、日能研への入塾も可能です。

日能研 夏期講習 4つの特徴

日能研の夏期講習の特徴は4つあります。

夏期講習前までに学んだ「知識」や「考え方」を学び直し

日能研の夏期講習では、夏期講習前までに学んだ「知識」や「考え方」を学び直します。
塾生のカリキュラムの一環として組まれていないので、外部生も参加しやすいです。

夏期講習テキストは日能研完全オリジナル

日能研のテキストは、本科教室はもちろん、夏期講習でも全て日能研オリジナルで作製しています。

仲間と学ぶことを大切にします

日能研は集団対話型授業。
一緒に学ぶ仲間の意見や考えも取り入れながら、子どもならではの「視点」を伸ばします。

Nポータルにて答案用紙・成績をフィードバック

Nポータル(一人ひとりのポータルサイト)を活用します。

Nポータルでは夏期特別テストの成績はもちろん、採点済みの答案用紙もご覧いただくことができ、継続的な学習の流れや理解度を図ることができます。

日能研 夏期講習 小5 開講日程

小5では概ね、7月21日(木)~8月25日(木)の間に、夏期講習の日程が組まれています。

例>> 品川校の場合
7月21日(木)~8月25日(木) (内、お盆など休講日15日を挟んでいます。)

教室により、日程が異なりますので、詳細はお問い合わせください。

日能研 夏期講習 小5 日数と費用

日数と費用は、次のとおりです。

標準コース
受講日数 科目 授業時間帯 会費(税込)
70分× 4コマ×18日
国算各20回・社理各16回/計72回
テスト3回
4科 8:20~13:35(品川校)
*校舎によって時間帯は異なります。
123,310円
70分×40コマ
国算各20回/計40回
テスト3回
2科 上記のうち国語・算数のみ受講 81,730円

日能研 夏期講習 小5 標準/応用/発展コース カリキュラム

【標準コース・応用コース・発展コース】学びのテーマと視点(ステージⅢまでに学んできた思考技法)
国語 ●説明文 ●物語 ●随筆 ●論説文 ●詩歌 ※語句を毎回学習
【思考技法】
●中心となる情報をさがす
●明示されている情報に着目し、全体像をイメージする
●中心とつながりをもった情報に着目する
●部分どうしの、前後のつながりをさぐる
●明示されていない情報をさぐる
●部分と全体のつながりをさぐる
●具体的な情報と抽象的な情報をさぐる
●情報の役割をさぐる
●部分どうしのつながり方をさぐる
●多角的に情報をさぐる
算数 ●数の性質 ●平面図形 ●割合 ●文章題
【思考技法】
●数・量・式の、意味や役割をとらえる
●成り立ちを理由とともにとらえる
●情報を組み合わせて新たな情報を見出す
●目的を明確にして手がかりをさぐる
●規則的な変化を見つけて、未知の部分をとらえる
●過不足が生じない方法をさぐる
●図で表されたものから関係を読み取る
●図を、新たな情報を見出すための道具にする
●次元を行き来して、構造をイメージする
●数量を分析して、関係をとらえる
●基準を定めて、情報をとらえる
社会 ●地方別地理 九州・中国・四国・近畿・中部・関東・東北の自然/産業 ●地形図
【思考技法】
●目的を明確にして情報を読み取る
●特色を理由とともにとらえる
●きまりを理由とともにとらえる
●ことがらどうしのつながりに気づく
●ことがらどうしのつながりをさぐる
●目的を明確にして、示し方や調べ方を判断する
●ことがらどうしのつながりに着目して、特色をとらえる
●部分の特色と、ことがらが成立する条件をつなげる
●特色の背景をとらえる
●全体の特色と、ことがらが成立する条件をつなげる
理科 ●植物 ●動物 ●生物どうしのつながり ●人体
●太陽/星/月 ●気体 ●水溶液 ●物体の運動/ばね/てこ
【思考技法】
●ことがらどうしを比べる
●読み取った情報には関係があることに気づく
●変化には原因があることに気づく
●読み取った情報をもとに、関係をとらえる
●比べることで、機能、構造をとらえる
●読み取った情報をもとに、状況をイメージする
●読み取った情報をもとにとらえた関係を使って、予測する
●読み取った関係が、一定の条件で必ず成立することがらであることに気づく

さいごに

今回は、日能研の夏期講習、小学5年生の費用や日程、内容をご紹介しました。

夏期講習 | 期間講習 | 日能研
日能研の夏期講習についてご紹介いたします。
\日能研の小3、年間費用はこちら!/
日能研の費用!3年生の月謝を解説!割引制度や小3の料金を詳しく!
先日、日能研の全国テストを受験しました。 その際、保護者会にも参加し、色々資料をいただきました。 今回は、その中から、日能研の小学3年生の費用(月謝)と割引についてご紹介します。 結論から言うと、 2022年2月から入塾...

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
参考になりましたら、ランキング応援クリックをお願いします!

     にほんブログ村 受験ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました