スポンサーリンク

【日能研/夏期講習】3年生の費用と日程!小3の料金とカリキュラムを解説!2022

中学受験
この記事は約5分で読めます。

5月の終わりになると、各塾が夏期講習会の情報を公開します。

今回は、日能研の夏期講習、小学3年生の費用や日程、カリキュラムなどをご紹介します。

スポンサーリンク

日能研 夏期講習 概要

日能研の夏期講習は、小学3年生から6年生まで実施されています。

夏期講習は、塾生のみならず、一般生も受講でき、基本的には受講資格は問われません。

※コースによってはテストによる基準を設けている場合があります。
各教室にお問い合わせください。

受講コースは、4科目(国語・算数・社会・理科)か2科目(国語・算数)を選択します。

また、3年生は、思考コース思考+発展コースがあります。

コース 受講科目
思考(受講資格なし) 4科(国語・算数・理科・社会)
2科(国語・算数)
思考+発展(受講資格なし) 4科(国語・算数・理科・社会)
2科(国語・算数)

夏期講習の終わりには、夏期特別テストを実施されます。

このテストで基準に到達すると、日能研への入塾も可能です。

日能研 夏期講習 4つの特徴

日能研の夏期講習の特徴は4つあります。

夏期講習前までに学んだ「知識」や「考え方」を学び直し

日能研の夏期講習では、夏期講習前までに学んだ「知識」や「考え方」を学び直します。
塾生のカリキュラムの一環として組まれていないので、外部生も参加しやすいです。

夏期講習テキストは日能研完全オリジナル

日能研のテキストは、本科教室はもちろん、夏期講習でも全て日能研オリジナルで作製しています。

仲間と学ぶことを大切にします

日能研は集団対話型授業。
一緒に学ぶ仲間の意見や考えも取り入れながら、子どもならではの「視点」を伸ばします。

Nポータルにて答案用紙・成績をフィードバック

Nポータル(一人ひとりのポータルサイト)を活用します。

Nポータルでは夏期特別テストの成績はもちろん、採点済みの答案用紙もご覧いただくことができ、継続的な学習の流れや理解度を図ることができます。

日能研 夏期講習 小3 開講日程

小3では概ね、7月21日(木)~8月25日(木)の間に、夏期講習の日程が組まれています。

生徒数が多い教室では、前期組、後期組に分かれて2回開催されます。

例>>
前期日程:7月21日(木)~8月3日(水) (内、休講日2日を挟んでいます。)
後期日程:8月13日(土)~8月25日(木) (内、休講日1日を挟んでいます。)

教室によっては、3年生の夏期講習が開講されていない場合があります。
また、教室により、日程が異なりますので、詳細はお問い合わせください。

日能研 夏期講習 小3 日数と費用

日能研の夏期講習、小学3年生のコースは4つあります。

日数と費用は、次のとおりです。

コース 受講科目 時間 費用(税込)
思考発展 4科 2時間35分☓10日+テスト2日(全12日) 36,355円
2科 上記の内、国語算数の授業のみ+テスト2日 25,905円
思考 4科 2時間35分☓6日+テスト1日(全7日) 21,395円
2科 上記の内、国語算数の授業のみ+テスト1日 16,170円

日能研 夏期講習 小3 思考/発展コース カリキュラム

【思考コース】学びのテーマ ~身近なテーマから、考えるチカラを育てていく~
思考コース 発展コース
国語 ●生活の中の自分を見つめよう
●自然の表現をとらえよう
●言葉が持つはたらきに目を向けよう
●物語を読む
●説明文を読む
【こんなことに着目していこう】
☆さまざまな文章を読んで、生活の中にかかわる人やもののつながりに目を向けていこう!
☆言葉にはどんな働きがあるのかな。言葉に着目して、言葉からイメージをふくらませていこう!
【こんなことに着目していこう】
☆言葉や文から情報を読みとりながら、文章を読んでいこう!
☆自分が考えたり、感じたりしたことを言葉で表してみよう!
算数 ●計算をするときに、どんなくふうができるのかを考えてみよう
●知っていることを使って計算をしてみよう
●正しくかぞえるために何ができるのかを考えてみよう
●きまりを見つけて、使ってみよう
●道順をさぐる
●数の特ちょうに目を向ける
【こんなことに着目していこう】
☆式の中にある数に着目して、計算のくふうをしていこう!
☆何通りあるのかをしらべるときのくふうに目を向けていこう!
【こんなことに着目していこう】
☆どの道を通っていくのかをさぐるときに、いろいろなくふうにチャレンジしてみよう!
☆数の特ちょうに目を向け、すじ道を立てて考えてみよう!
社会 ●電気の使われ方をさぐろう
●電気のつくられ方をさぐろう
●むかしの通信のようす
●さいきんの通信のようす
【こんなことに着目していこう】
☆考えるために必要な情報を文章やグラフなどからさがしていこう!
☆文章やグラフでしめされたことと自分の経験や知っていることとの結びつきに目を向けていこう!
【こんなことに着目していこう】
☆考えるために必要な情報を文章やグラフなどからさがしていこう!
☆自分の体験や経験、身の回りで起きていることとつなげて考えよう!
理科 ●自然現象を読み取ってみよう
●きまりを見つけよう
●グラフをもとに考える
●表をもとに考える
【こんなことに着目していこう】
☆図や表、グラフを読んでいこう!
☆実験や観察した結果から、どんなことがわかるのかに目を向けていこう!
【こんなことに着目していこう】
☆グラフや表からさがし出した情報を、整理して考えることにチャレンジしてみよう!
☆グラフや表からわかったことをもとに、すじ道を立てることに目を向けてみよう!

さいごに

今回は、日能研の夏期講習、小学3年生の費用や日程、内容をご紹介しました。

夏期講習 | 期間講習 | 日能研
日能研の夏期講習についてご紹介いたします。
\日能研の小3、年間費用はこちら!/
日能研の費用!3年生の月謝を解説!割引制度や小3の料金を詳しく!
先日、日能研の全国テストを受験しました。 その際、保護者会にも参加し、色々資料をいただきました。 今回は、その中から、日能研の小学3年生の費用(月謝)と割引についてご紹介します。 結論から言うと、 2022年2月から入塾...

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
参考になりましたら、ランキング応援クリックをお願いします!

     にほんブログ村 受験ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました