Amazonが提供している、オーディオブック(朗読サービス)、「Audible」。
2022年1月から月1,500円で本が聴き放題となりました。
以前は、月1,500円で1冊配信、他の本が読みたければ有料で単品購入する必要がありました。
ですので、ずいぶん使いやすくなった印象です。
聴き放題に含まれるタイトルは12万タイトル以上。
ビジネスや自己啓発関連の本がAudibleでも話題に上がりますが、12万タイトルの中には、育児、子育てに関する本や受験、教育に関する本もあります。
今回は、Audibleの聴き放題プランで聞ける、おすすめの教育・中学受験の本をご紹介します。
Audibleとは?
Audibleとは、Amazonが提供しているオーディオブックサービスです。
プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。
移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
会員プランは、1プラン。
月額1,500円で、12万タイトル以上の作品を聴き放題で楽しめます。
●オフライン再生可能
●プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
●Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数ご用意
●再生速度は、0.5~3.5倍速まで可能
●聴き放題対象外の作品は、非会員価格の30%引きで購入可能

私は、食事の支度などの家事をしながらワイヤレスイヤホンで聴いています!
倍速再生もできるので、今まで読めなかった量の本をスイスイ読むことができています!

ぼくも、児童書を聴いたりしているよ!

今まで本を読む時間がなかなか取れないことが、ストレスでした。
でもAudibleなら、他の作業をしながら、どんどん頭にインプットできるので、精神的な満足感も大きいです!
▶ 耳読書を30日間無料で試す → 【Audible】
Audible 上手な使い方とは?
Audibleは、無料登録したところから1ヶ月単位です。
最初の無料期間(30日間)がすぎると、課金が開始されます。
ですので、上手な使い方としては、

また読みたい!と思える本に出会ったら、紙の本を買うのがおすすめです。
耳から多読して、良い本にたくさん出会えます!
Audible 中学受験や子どもの教育系の本
Audibleでは、様々なカテゴリー区分から本を探すことができます。
しかし、「子育て」や「教育」などのカテゴリーはありません。
こういったジャンルの本は一つづつ目星をつけて検索するなど、手間がかかります。
今回は、私が実際に聴いてみて良かったものから、おすすめの本などご紹介します。
「灘中に合格する子は学力のほかに何を持っているのか」
塾歴61年、関西大手進学塾「浜学園」の学園長が語る中学受験ノウハウを初公開。
最難関中に合格できる子どもの勉強法。

浜学園での指導方法やその考えが紹介されています。
また、親の子どもへのサポートの方法など、すでに他塾に通っているご家庭や、すでに小学6年生のご家庭でも、役立つ家庭での受験サポートの方法などが詳しく紹介されています!
ぜひ、聴いてほしい一冊です!
「合格する子どものすごい伸ばし方」
学習への取り組み姿勢は、子どもによってタイプがある。
学力の差が見え始める10歳前後からは、タイプによって親の関わり方を変える必要がある。
この本では、学習への取り組み姿勢を、4つのタイプ(一点集中タイプ、コツコツタイプ、お調子ものタイプ、のんびりマイペースタイプ)に分けています。
タイプ別に親の関わり、声のかけ方、勉強習慣のつけ方、さらには大学入試改革の波にのる力のつけ方を豊富なイラストとともに紹介しています。
わが子を伸ばす声がけ・つぶす声がけが、わかります!

教育の本をみても、「これはうちの子に合わない、、」なんて話よくありますよね。
この本では、子どもの性格を4つのタイプにわけて、そのタイプに合わせた親の声掛けや対応方法を教えてくれます!
他の教育本で、答えが得られなかった方におすすめです!
コメント